久しぶりに服を買った。

昼過ぎ、女子校の頃の友人と神戸で待ち合わせてお茶を飲みに行った。

その後特に予定も無かったので服を見にいく。お互いに「服を見るなんて久しぶりや」と口々に言い合いながら。

 

駅前のデパートの自動扉をくぐる。くらっとくるほどまぶしい照明。それだけで気持ちがたじろぐ。

中心のエスカレーターにカップルや同世代の女の子たち。服屋のお洒落で可愛い店員さん。

皆きらびやかに見える。なんだか遠くの世界に住んでいるように見える。みんなやけにちゃんとしているように見える。

 

色んな店舗をぐるぐるとまわって、コートやセーターを少しさわったりする。

色々と見れば見るほど、何が欲しかったんやっけな、とぼんやりとした気持ちになる。

どれも綺麗だったり可愛かったりするけれど、自分とは関係のない物だな、と思ってしまったりする。

 

ふと友人が言う。「何を見ても昔みたいに『欲しい!』って気持ちにならへんようになった。あの欲しくて欲しくてたまらんかった気持ちはどこにいってもたんやろうなぁ」

 

学生時代、服は見れば見るほど欲しかった。何か買えばこれに合わせるにはこんなのが欲しいな、と四六時中考えていた。学校帰りに色んなファッション雑誌を立ち読みするのも大好きだった。

 

しかし私は、年々何が着たいか分からなくなっている。生き方そのものを見失うように。

 

新しい服を一枚買ったところで別にどこに行くわけでもない。誰に会うわけでもない。そんな冷めたことを思ってしまったりする。

少し前まで服を買うこと自体にワクワクしていたのに。

 

行ったことないところ。会ったことない人たち。まだ見ぬ世界。これから私は何にでもなれるし、どこにでも行ける。

そんな気持ちはいつの間にか薄れてしまい、今はただ自分の現実から目を背けたくなる毎日だ。

 

それでも、わたしは今日こうして服をみに来た。新しい何かが欲しいと思って。

 

よし、コートを買おう。ちゃんと暖かくて気に入ったデザインのものを探そう。

 

いつもなら無難に紺色を探すが、母の「冬は黒とかグレーとか暗めの色のコートの人が街中に溢れるけど、いろんな色があるのにもったいないやん」という言葉を思い出し、出来るだけ明るい色を着ようと思い直す。

 

でも明るすぎる色は気持ちが負けてしまう。やっぱり紺色かな…と思ったあたりで、青みがかった薄いカーキ色のダウンが目に入る。

軽くて暖かそう。色味も綺麗。試しに羽織ると横にいた友人が「似合ってるで」と言ってくれた。

 

会計をして、コートが入った紙袋を持って店を出る。明日から新しいコートが着れるな、と思うと嬉しくなる。

 

ぼんやりとしながらも、いろんな気持ちがうやむやになりながらも、わたしは新しいコートを買った。

寒い冬をなんとか楽しく過ごしたいな。出来ればしゃんとしたいな。またあの人にも会いたいな。どこかでそう思えている。

 

だからまだ大丈夫。これからも大丈夫。

まだまだ私たちは色んなところに行ける。そう思いながら友人と神戸の街を歩いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

政治のことを考えるといつもモヤモヤしてしまう

 

ウーマンラッシュアワー 村本さんのTHE MANZAIのネタのことを時々思い出す。いつもふと思い出してはモヤモヤしてしまうから、今更すぎるけれど、自分なりに感じたことを書いてみようと思う。‬

 

‪村本さんの、普段腫れ物のように扱われている類の時事ネタに対し、間髪入れずに斬り込んで捲したてるあの芸風、批判が目立った反面、日頃から政治的関心が強い人には賞賛されているような印象を受けた。

私は正直賛否のどちら側にも立てない。でもハッとさせられたのは事実だ。

まずこれは常々感じていることなのだが、政治的発言をしただけで思想が偏っているだとか厄介な奴だと煙たがられてしまう世の中の風潮は不自然でしかない。

「政治は小難しい大人達のよく分からない話で、自分とは関係がない」という発言をよく耳にするが、そのような心理状態は独裁を望む権力者の思う壺であり、政治的無関心を続けることにより知らないうちに自分の生活の自由さえ侵食されてしまいかねない。

 

だから村本さんのあのネタは、物議を醸したといえども、地上波で、しかも視聴者に比較的若者が多い番組で放送されたことにより、お茶の間に考えるきっかけを投げかけた点では評価できるんじゃないかと思う。‬


‪ただあれは漫才だったのかと言われたら首を傾げてしまう。‬笑い云々は差し引いて考えるとしても、ニヒリズムを押し出しただけの話題性を狙った表面的な批判のように見受けられなくもない。 

 

‪権力に対しての批判は必要だ。しかし安易に誰かや何かを糾弾したり攻撃するような口調は、私は避けたい。刺激の強い発言や煽るような態度が崇められる雰囲気もある意味危ない。だから手放しに村本さんの芸風を賞賛するのもなんだかしっくりこない。‬
‪でも一つ言えるのは個人の尊厳や人権が危ぶまれるような間違った権力の横行は絶対に止めなければならないし、その為なら多少はセンセーショナルな方法を取らざるを得ないのかもしれないとも思う。

 

私自身このようなことを書きつつ、普段の生活では冷笑されることを恐れて政治的発言を控えたり濁してしまうことがしばしばある。

モヤモヤしてしまうのは世間体を気にして臆病になってしまった自分自身の煮え切らなさに対する思いからくるのかもしれない。

私は結局この話題に対しての正解が分からない。

 

 

くたびれた星

  仲良くなり始めの夏の終わり、誕生日の話になった。その人の誕生日を聞くとわたしと日が近かったから、それを伝えるとおめでとうって言い合おうと喜んでくれた。

  翌日にその人がとある海外キャラクターが大好きだと言っているのを聞いて、わたしもそのキャラクターのことが好きだと返したら、じゃあお互いの誕生日の日が近づいたらプレゼントし合おうと少し盛り上がった。

 

  秋頃にふとその人の車の鍵のキーホルダーをみてみたら、そのキャラクターが星を持っているものだった。可愛らしいなと思って手に持って眺めてみると、長年つけ続けているからなのか、それは随分へたってくすんでいた。

  何日か経って帰り道に久しぶりに駅の近くの雑貨屋に寄ると、隅っこのほうにそれとおんなじものが売っていて、他にもそのキャラクターがハートを持っていたりクローバーを持っていたりするものがぶら下がっていた。

  何を持っているものをあげるのがいいのかなあ、と雑貨屋の前を通るたびに考えあぐねていたら、いつのまにか冬になった。

  寒さが増すに比例してその人はわたしから距離を置くようになった。きっとわたしのせいなんだろうと思った。ジェットコースターのような情緒が急降下してる時に限って連絡してしまっていたのがいけなかったんだろうと思った。

  でも誕生日には元どおり仲良くできるかもしれないと淡い希望を抱いていた。結局おめでとうという一言さえなかった‬。

 

  壊れてしまったらもう元に戻れない。壊したのはわたしだからもうどうしようもないんだけれど、‪今はまだその雑貨屋の前を通るたびに思い出してしまう。でもきっと、わたしはそのうち忘れてしまう。

 

   鍵にぶら下がったキャラクターがそっと持っていた星はくたびれていて、それはいつも疲れた顔をしながらも何か掴みたそうにもがいているその人自身のようだった。

 

 

もう少しで終電の駅に着く

 悲しみやさびしさにそっと寄り添えるようなやわらかい光のようなものになれたらな、と思う。

 そのためには自分のことをどうにかしなければならない。何回も同じところをぐるぐるしてしまっている。不器用なので時間がかかりそうだけど、遠回りしてもそれが自分なんだろう、と言い聞かせるしかない。

 自分や他人の弱さを肯定することと受け流すことは似ているけれどもちろん違っていて、でもどうすることがただしいのかはよくわからない。


靄の中

 夏が終わるあたりから少しやばいな、とは思っていたんだけど、もう大丈夫だと油断してた。
自ら進んで思考停止する日が続くとやがて靄の中にいるような気分になる。

 何年間かずっと靄の中を漂っていた。でもある日ぱっと光が射してきて、それまで辺りを覆ってた靄もすぅっとひいたような日々が少しだけ続いた。
 時折霞む日があってもすぐに晴れて、靄の取っ払い方が分かってきたのかもな、よし、と思ってたら、徐々にまた分厚いものに覆われてしまった。抜け出さないと、抜け出さないとって思うんだけど、いつの間にかそういう気持ちさえなくなってくる。

 靄の中にいるときはたいていのものが霞んでみえる。時々おだやかであたたかな気持ちになった日のことを思い出したりもする。ぼんやりしながら暗くなるのを待つ。

東京の台湾料理

 どうしても聴きたい講演があって、日帰りで東京に行ってきた。本当は一泊するつもりだったんだけど。

ベンガル地方のヒンドゥ、ムスリム研究をされている文化人類学者、外川先生の講演だ。
 
 講演について、というかそれに関連する内容(南アジア、文化人類学、宗教学等について)は、私自身とても興味がある分野でありながら知識不足で全然まとまってないので、また改めて書こうと思う。
 
 夜ごはんは下北沢の台湾屋台料理屋 「新台北」に行ってきた。
 
f:id:squid0115:20161028202620j:image
 
 赤い提灯とネオンサインがかわいい。手前には本多劇場がある。何年後かに東京で生活を始められたとしたら下北沢や阿佐ヶ谷の劇場に足を運びたいなぁ、なんてひとり胸を膨らましながら、店内に入る。
 
 台湾出身の店員さん達(店長らしき小柄でひょうきんそうなおじさんと青年二人)が奥の厨房で中国語でおしゃべりしながら、カチャカチャやっている。お客さんにはカタコトの日本語。
 
 担米粉(米粉の麺。ネットで調べたところ、鰹節と豚骨と大量のエビ頭の出汁の薄味スープらしい。豚そぼろの肉味噌がのっていて、特製味付け玉子がトッピングが可。)を頼む。後は香腸という名前の腸詰と台湾風生春巻きを頼んだ。
 
f:id:squid0115:20161028204456j:image
 
 トッピングした特製味付き玉子(日本のラーメンについてるような味たまとは違う。このお店ならではの味付けのようなので細かいことは分からないが、薄味で食べやすかった。)をかじりながら、烏龍茶漬けゆで玉子のことを思い出す。
 
 台湾人は余程玉子&烏龍茶好きなのか、烏龍茶で煮込まれ黒くなった玉子はどのコンビニやスーパーでもたいてい売られていた。鍋ごと置かれていて、一個単位から買える(下写真参照)。塩っぱかったが、見た目ほどゲテモノ感がある味ではないので、臭豆腐に比べたら日本人でも全然口にできるものだと思う。というか烏龍茶漬け玉子も臭豆腐も何度か食べているうちに癖になってくる。
 
f:id:squid0115:20161028205543j:image
 
 担米粉が出てきたときにふわりと鼻をかすめたスープの匂いで、台湾の屋台や食堂の情景がふと蘇った。
 
f:id:squid0115:20161028233801j:image
 
 担子麺、担米粉(麺の種類が違うだけ)はもともと台南発祥らしい。
 週末、みんなが勉強しているなか(短期留学中は台北の大学の寮に居た)台南に日帰り旅行をし、海老のつみれ汁を食べたのを思い出した。
他にも串に刺された練り物を甘辛いタレにつけて食べるようなものも食べた。台南は魚介系の料理が多い。
 
 照りつける太陽のギラつきの下に、ゆったりしたムードが流れているような街だった。
 
f:id:squid0115:20161028212820j:image
 
 
 因みに更に南に位置する高雄市は、海鮮の大きさが半端じゃなくて若干こわかった。
 
 
 
 少し前の話になるが、春は巣鴨台湾料理屋「台湾」に東京に住んでいる友人を誘って行った。路地にひっそりと佇む「台湾」。
 
f:id:squid0115:20161028213550j:image
 
 「台湾」に行き着く前、地蔵通り商店街で 漫才コンビさらば青春の光」のロケに出くわし、相方の不祥事のせいでイメージが悪くなりすぎてヤバいんやけど、君らはどう思うかみたいな流れだったので、私達(といっても友人はこのコンビの存在さえ知らなかったので、話を合わせてくれていた。巻き込んで申し訳ない。)なりに励ましたのだか全カットされていた。どうやら番組の趣旨的に「最低、みんなに謝れ」といった感じで罵倒しなければならなかったらしい。そんなん知らんわーい。
 
 「台湾」は台湾人の奥さんと日本人の旦那さんの夫婦で切り盛りしていた。店内はこじんまりしていて、時々奥さんの方が話しかけてくれる。
 「新台北」は量少なめで品数が多く、こちらは一品ドーンという感じ。台湾にいる間は小籠包の次に牛肉麺を食べた気がするけど、「台湾」の牛肉麺は本場の味ですごく美味しい。
 
 この日は目玉メニューの角煮を頼んだのだけど、噂通りのインパクトだった。
f:id:squid0115:20161028214017j:image
 
 
 
 ビールが得意じゃないくせに、瓶のかわいさにつられてついつい頼んでしまい、酔って後悔することがわりとある。
 

f:id:squid0115:20161028214130j:image

 
 台湾ビールや青島ビールは飲みやすいし、ビールが得意じゃなくてもわりかし美味しいと感じられるので助かるのだが、この日は角煮のパンチとビールの炭酸で動くのが辛くなるほどお腹がぱつんぱつんになって、やっぱりビールは頼むんじゃなかったと後悔した。

 
 
 「新台北」「台湾」、どちらの店でも歌謡曲が流れていた。時々日本語(台湾人、台湾人という概念もよくわからないけれど、が唄っていると思われる)の曲が入る。日本統治時代に日本語を習った世代に流行った歌なのだろうか。「新台北」で流れていた曲は、女性の高らかな声で唄われており、明るさがありながらどこか切なく、それでいて懐かしい音色だった。
 
 今日の講演での「ポストコロニアルを考える時、その国が政治的に独立したとしても、言語や宗教などをはじめとする文化は、植民地時代の影響が色濃く残っている」という言葉を思い出す。講演内容はバングラデシュについてであったが、植民地時代を経験した国にはほぼ当てはまる言葉ではないだろうか。
 
 現台湾は親日的であり、また日本語に対しても親しみを持ってくれているように感じる。それはありがたいことであるが、その背後にある隠された歴史、高校の日本史では殆ど語られることのなかった歴史に対して眼差しを向ける姿勢も忘れてはならないと思う。
 
 「新台北」のメニューに、「台湾料理のルーツを探ると、福建省の各地方、地方の料理が集約されて作り出されたといわれている」と書いてあった。最近、文化の「ルーツ」について先生と話す機会があったのだが、それについてはまた改めて書きたいと思う。
 
 
 
 

境界を無くす

f:id:squid0115:20161008211056j:image

 
 四谷三丁目のチェコ料理屋に来て、お店の方と話していたら、アニメーション作家ヤン・シュヴァンクマイエルの本を勧めてもらった。チェコアニメの中における異端児的存在のシュヴァンクマイエルだが、先日までそんなことはつゆ知らず、ただただ好きだなと思う作家の一人だった。
 
 最近念願叶って阿佐ヶ谷のミニシアターで観た『ひなぎく』もチェコのものだったが、劇場に入ってその人気っぷりに驚いた。お客さんには若い人も年を重ねた人もいた。60年代の映画がどの時間帯も満席(座席数は少なめにしろ)というのは、単純にすごいことだと思う。
 
 
 
 すきだなと感じたものを思い返してみると、ばらつきはあるものの、なんとなく共通点があったりもする。
 それについてはあんまりはっきり言語化したくないような気持ちがあったり、ただ単に言語化しようとしても語彙が追いつかないっていうような理由でふんわりとしか言えないけれど
 様々にある境界線(例えば、 夢と現実、正常と異常、ユートピアデストピア、生と死、有と無 といったような)を壊して、混ぜこぜにしてしまうような作品に惹かれる。
 そういう作家は突飛な表現しているように見受けられるかもしれないけれど、何もかもを二項対立的にはっきり線引きしようとする行為や雰囲気に違和感を感じることが多いわたしにはむしろしっくりくる。
 
 こういう作風はシニカルとかシュールとかそういう風な言葉で括られてしまうことが多いように思うんだけど、ただそれだけじゃなく、どのジャンルに関しても「在り方を問い直す」姿勢がいいんじゃないかと思う。
 
 既成概念を疑うことなくそのまま受け入れて流されて生きていくことは、わたしにとってはあまり意味がない、なんて思ってしまうことがある。なんというか何か大きなものに操作されているんじゃないかとさえ感じる。(シュヴァンクマイエルは、資本主義にシフトしていく中で抑圧は操作に形を変えて存在し続けている、といったようなことを述べている。)でもそんなのは自分を生きづらくしてしまうだけなのかな。
 
そろそろ部屋に戻らないと。